【あ行】
相討ち
足がら/足がらみ
当てっこ剣道
一眼二足三胆四力
居つく
巌の身
打ち落とし技
打ち込み
打ち込み八徳
打ち込み受け八徳
打太刀と仕太刀
追い込み
起こり
表/裏
|
|
相討ち (あいうち)
双方の有効打突が同時に行なわれること。この場合、双方とも有効打突としない。
足がら/足がらみ (あしがら/あしがらみ)
戦後になってルールが整備されるまでの剣道は、武術的な荒々しい側面を残しており、上に乗って相手を押さえ込む(組み討ちという)というようなことが一般の稽古の中でも行なわれていた。足をかけることを剣道では「足がらみ」または略して「足がら」といっている。警察の試合では、戦後も足がらみ、組み討ちが認められており、昭和30年代頃まではよく見られたが、最近はあまり見かけなくなった。
当てっこ剣道 (あてっこけんどう)
基本や攻めを無視して、試合で勝つためにスピードだけに頼って打ち合う剣道が、近年とくに若い層に目立つが、そういう傾向の剣道を批判的な意味を込めて、慣用的に「当てっこ剣道」と呼ぶ。ちなみに明治時代から同様の批判はあった。
一眼二足三胆四力 (いちがんにそくさんたんしりき)
剣道において大切なものを順番に挙げた教えで、一番大切な眼は目付け、二番目の足は足さばき、三番目の胆は胆力(精神力)、最後の力は実力、技術力のこと。大正期の剣道では、「一眼二早足(さそく)三胆四力」、または「一眼二左足(さそく)三胆四力」とあり、二番目に左足のすばやい引きつけが重要であるとしている。「左足」は単に「足」のみとなって今日に伝わっているが、この「足」は「左足」を意味している。重要な部分だけに、負担もかかりやすいということだろう。
居つく (いつく)
動作中に動きが一瞬止まった状態になり、相手の動きに反応できなくなること。相手にとっては打突の好機であり、「三つの許さぬところ」のひとつである。
巌の身 (いわおのみ)
「五輪書」にある言葉で、巌(岩、高く突き出た大きな石)のように少々のことに動揺しない、どっしりとした身構え、気構えのこと。
打ち落とし技 (うちおとしわざ)
一刀流の極意切落(きりおとし)から現代剣道に受け継がれた技で、相手の打突を物打ち部分で打ち落とし、そのまま攻撃に転じる技。面打ち落とし面、胴打ち落とし面、突き打ち落し面などがある。相手の胴を打ち落とすのは比較的やさしいが、面打ち落とし面になると、相手の面に対し、相打ちで面にいくような形で竹刀を打ち落とし、それから面を打つという高度な技術が要求される。形稽古などでゆっくりと仕組みを覚え、段階を追って自分のものにしたい。打ち落とすとき、相手の竹刀に乗るように心がけるのがポイント。
打ち込み (うちこみ)
元立ち、あるいは打ち込み台に向かって、打突部位を決めて打つ稽古法。一本打ちだけでなく、連続技、体当たりを含むものなど、多くのバリエーションがある。
打ち込み八徳 (うちこみはっとく)
打ち込みの稽古によって得られる八つの効果のことで、「十徳」とする教えもある。千葉周作らに始まる教えで、今でいう「切り返し」は当時の「打ちこみ」という表現に含まれており、切り返しの効果と読み替えて差し支えないだろう。たとえば高野佐三郎は『剣道』の中で、
一、姿勢よくなる
二、身体強壮となる
三、四肢の力増し、動作軽妙自在となる
四、技術快速となる
五、気息長くなる
六、眼明らかになる
七、打ち強くなり、かつ手の内軽く冴え出づ
八、疑懼心をさり心気力を一致ならしめる
の八項目を挙げている。
打ち込み受け八徳 (うちこみうけはっとく)
打ちこみ(切り返し)を受ける側の効能についても以下の「八徳」が上げられている。
一、心静かにおさまること
二、眼明らかになること
三、敵の太刀明らかになること
四、身体自由になること
五、体堅固になること
六、手の内締まること
七、受け方明らかなること
八、腕丈夫になること
切り返し受ける側も、ただなんとなく受けていればよいというわけではない。打つ側のより正しい打ち、身体さばきを引き出すような受け方を心がける必要がある。同時にそれが自分の技能向上にも役立つのである。
打太刀と仕太刀 (うちだちとしだち)
日本剣道形あるいは古流剣術の形において、先に技をしかけていくほうを打太刀、それに応じて勝つほうを仕太刀という。技を教える上級者が打太刀をつとめ、仕太刀の技を引き出すのが一般的である。古流の場合は流派によっては他の呼び方をする場合もあり、また希に先にしかけた打太刀のほうが勝つという流派もある。
追い込み (おいこみ)
道場や体育館の端から端までを移動しながら、面や小手面などの打ち込みを行なう稽古法。復路は元立ちと打ち込むほうが交替するのが一般的である。
起こり (おこり)
一般語で事の始まりをいう言葉だが、動作の始まる瞬間を示すために、接尾語としての「端(動作に入った直後の意)」「頭(その瞬間の意)」とともに剣道ではよく使われる。「起こり頭」「起こり端」といった使い方もされる。相手の起こりは重要な打突の好機である。
表/裏 (おもて/うら)
中段に構え合ったとき、自分の左側を表、右側を裏という。一般に表を攻めるという場合、相手の表=相手にとっての左側を攻めることで、自分から見ると相手の右側を攻めることである。
|