有効打突の条件
1.充実した気勢と、適正な姿勢で打突する。
相手を攻める気迫があり、大きな声を出して打突する。
2.竹刀の打突部で打突する。
打突部とは先革から中結までの刃部側 (弦の反対側)
3.打突部位を刃筋正しく打突する。
打突部位には、正面、右面、左面、右胴、左胴
右小手、突きがある。
刃筋正しくとは打突する方向と
竹刀の刃部が同じ方向を向いている事。
面の打突部位
正面−面のほぼ中心。
竹刀の弦が上を向いていないといけない。
右面−相手から見てこめかみ上の面右側。
弦は自分から見て斜め左上。
左面−相手から見てこめかみ上の面左側。
弦は自分から見て斜め右上。
|
|
胴の打突部位
右胴−相手から見て胴の右側。当たった瞬間、右手の甲が上に向く。弦は自分から見て左横。
逆胴−相手から見て胴の左側。当たった瞬間、右手のひらが上に向く。弦は自分から見て右横。
小手の打突部位
小手布団 (小手筒) の部分を上からまっすぐに打つ。弦は上。
小手は、相手が中段の構えなら右小手のみ中段以外の構えなら左右小手が打突部位となる。
4.残心を残す。
打突後に油断せず
相手の反撃にすぐに対応できるように、身構え、気構えを示すこと。
どんなにいい打突でも、残心がないと有効打突にはならない。 |
有効打突の特別なケース
■有効打突の条件が揃っていても、1本にならない場合。
1.有効打突が両者同時にあった時 (相打ち) は、両者ともに1本とせず試合を続行する。
2.有効打突を打たれた側の剣先が、相手の上体の前面につき、相手を制し、姿勢と気勢が充実している場合。
■有効打突が取り消される場合
1.残心をとらず、打突後相手に背中を見せたままの場合。
2.打突後、審判に対し有効打突を必要以上にアピールするような態度をとった場合。
■特に確実でなければ1本にならない場合
1.片手打ち。
2.相手に攻められて、苦し紛れのような形での打突。
3.鍔ぜり合いからの打突は 「後打ち」 となるため。
■その他1本になる場合
1.竹刀を落とした相手に、審判の 「やめ」 の合図がかかる前に正確に打突した場合。
2.相手が場外へ出ると同時に正確な打突を加えた場合。
3.倒れた相手に、すかさず正確に打突した場合。
発声と打突の関係
1.大きな声を出す事で息を吸うと、胸骨が開いて腕が上がりやすくなる。
2.声を出して息を吐きながら打突すると、胸骨が狭まる事で、勢いよく竹刀を振り下ろす事が出来る。
左手の重要性
いかなる打突でも、常に左手を体の中心 (正中線) において打つように心掛ける。
左手が中心を外れると、打突が不安定になり、打ちが弱くなったり、刃筋が狂いやすい為。
|